「窓を壁にする」
これを今回はDIYでやる方法を解説します。
この記事でわかること
- DIYで窓を塞いで壁にする方法
- 壁にしたいところにエアコンがある場合の対処法
- エアコンを簡易的に移設する方法
こんにちは T部長です!
今回はDIYで窓を壁にするリフォームをご紹介します
- 断熱や防音の性能を高めたい
- 隣の家が近すぎて窓を開けられないのでプライバシー対策をしたい
- 耐震性能を高めたい
- 好みのインテリア配置にしたい
など、様々な理由から、使っていない窓を塞ぎたいという方は割と多いとは思います。
一方では、窓を塞ぐと、
- 光が入らなくなって部屋が暗くなる
- 換気がしにくくなる
- 窓を残した場合、窓ガラスが結露してカビが発生したり木部が腐ったりする可能性がある
- 完全に塞いだ場合、元に戻せなくなる
など、デメリットもあるため、実際に窓を塞ぐとなると勇気がいりますよね。
窓枠・サッシ・窓ガラスを撤去し、外壁・内装工事を行い、完全に窓を壁にする方法もありますが、これはDIYでは難しいですし費用もかかります。
今回の実例は、
- 簡易的に窓を塞ぐのではなく、完全に窓を塞ぎます。(ただし、内側のみ。)
- 元に戻すことは想定していません。
- 窓の撤去はDIYでは難しいのと、コストを抑えるために、窓はそのまま残します。
- 外側は、元々雨戸がありますので、雨戸を閉じるだけです。
- 内側は、見た目を重視し、塞ぐ窓枠の部分だけではなく、塞ぐ窓がある壁一面に板を貼る方法を採りました。
実際にDIYでやりましたので、その方法をご紹介します。
ほぼ持ち家でなければできない方法かと思いますが、賃貸でもオーナーさんの許可が得られるようでしたら参考にしてみてください。
必要な道具、材料
電動工具があると作業効率が全然違いますので、最低限インパクトドライバーは持っておいた方が良いでしょう。
電動丸ノコも、手鋸で切るのと比べて楽に切れて綺麗に仕上がりますのでおすすめです。
いきなり買うのに抵抗がある方は、ホームセンターによっては電動工具の貸し出しサービスやパネルソーでのカットサービスを行っているお店もありますので、利用してみると良いでしょう。
- インパクトドライバーか、または電動ドライバードリル
- ドライバービット・ドリルビット
- 丸ノコ
- メジャー、さしがね
- 壁紙施工道具(刷毛、ローラー、カッターなど)
- 材木(杉KD材、米松KD材、合板、ワンバイ材、ツーバイ材など)
- 金物(木ネジ、釘など)
- 壁紙(のり付きが便利です。30mパックが断然お得です。)(施工道具とのセットもあります)
窓を塞いで壁にする手順【実例】
窓を撤去して外壁を作る方法は、手間やお金がかかるので難易度が上がりますが、窓枠を塞ぐリフォームならDIYでも可能です。
以下ではDIYでできる範囲の仕上がりがきれいな窓の塞ぎ方を紹介します。
間柱(まばしら)を取り付ける
まず、壁に約45㎝間隔で間柱(まばしら)を取り付けていきます。
窓枠・廻り縁(まわりぶち)・巾木(はばき)に当たる部分は、間柱を凹加工して、間柱が壁にピッタリつくように取り付けます。
廻り縁とは、天井と壁の境目に付いている部材で、巾木とは、壁と床の境目に付いている部材のことです。最近の家だと、これらがないことも多いようです。
窓まわりに余計な部品(カーテンの房掛け金具や開閉のためのハンドルやクローザーなど)がある場合は、あらかじめ取り外しておきます。
断熱材を入れる前のこの時点で、忘れないように、サッシのカギ(クレセント錠)を掛けておきます。
クレセント錠には戸締り機能のほか、窓ガラスの密閉度を高めて防音・断熱性を上げる機能もあります。
引き続き、壁一面に間柱を取り付けていきます。
画像では壁紙を剝がしていますが、壁の中になり見えなくなりますので、剥がす必要はありません。(むしろ剝がさない方が良いです。)
エアコンがある場合は、壁から外してしまうか、または壁を作るまではエアコンを避けて間柱を取り付けます。
画像では、エアコンを避けて間柱を取り付けています。
わが家の場合は、エアコンの室外機は室外のすぐ下にありました。配管パイプは約4mのものを使っていて長すぎるため、室外機の後ろにぐるぐる巻きにしてありました。
ほとんどの場合、配管の長さは余裕があるため、丁寧に手作業でぐるぐる巻き状態を直して曲げ部分の位置を再調整すれば、エアコンの再取付工事をせずとも、壁1枚分程度は内側へ引き込むことができます。
ただし、配管が古くなって硬化している場合は、曲げると折れる恐れがあるので、この方法はおすすめできません。このままエアコンの移設はやめておくか、または専門業者に移設してもらうというのも1つの選択肢です。
壁から室外に出た部分は、ほぼ90度に曲げる必要があるため、特に注意が必要です。
なお、壁にコンセントがある場合は、今ある壁は壁の中になるため取り外しておいて、新たな壁ができてから付け直します(コンセントの移設工事は、電気工事士の資格が必要です。)
エアコンの配管は2本の銅管が1組になって保温材に被覆されたもので、家庭用エアコンに使用する配管は、2分3分(にぶさんぶ)と2分4分(にぶよんぶ)の2種類があります。
2分は外径約6mm、3分は外径約9mm、4分は外径約12mmです。
2分と3分は手で曲げても配管がつぶれることなく曲げることができます(2分を内側にして3分と一緒に曲げるとキレイに曲がります。)が、4分は手で曲げると、配管がつぶれて折れてしまいます。
配管は太いと折れやすいです。4分が使用されている場合は、ベンダーという工具を使用して曲げるようにします。
断熱材で目隠し・防音・断熱
壁一面に間柱を取り付け終わりました。
次に、間柱の間に断熱材を入れました。
発泡系の断熱材(カネライトフォーム)を使用しました。
壁の中には元々断熱材(グラスウール)が入っていますので、入れなくても大丈夫です。
今回は、窓枠部分用に購入したものが余りそうなので、使用しました。断熱性がより向上しますので、無駄ではないはずです。
コンセントの数を増やしたいので、コンセントボックスを付けたい位置に付けたい数の穴を開けました。あとで電線を配線しておきます。(電気配線は電気工事士の資格が必要です。)
窓ガラス部分にも隙間ができないように断熱材を入れます。
断熱材を入れる前に、再度サッシのカギ(クレセント錠)を掛けたかどうかを確認します。
窓枠部分に断熱材を入れ終わりました。
ここまで家具や家電を動かしながらの作業になり、かなり大変でした。
部屋に余裕がある場合は、別室に物を移動させてから作業した方が効率が良いです。
あまりにごちゃごちゃしていて見苦しいため、窓枠より下の部分は写していませんが、間柱はきちんと床まで取り付けています。
次の工程では、間柱に合板を貼っていくのですが、あとから考えると、新しく取り付けた間柱を利用して壁面収納・本棚を作っても良かったかなと思っています。間柱を利用した壁面収納・本棚の作り方は以下の記事で詳しく解説しています。
»【DIYで簡単にできる!】壁面収納・本棚の作り方はコチラ
合板を貼る
12mm厚の合板を隙間なく壁一面に貼っていきます。
壁掛け時計は取り外します。
通気口がある場合は、ビニールシートや板などで塞ぎます。
エアコン周り以外に合板を貼り終えたところです。
合板の色や木目がバラバラですが、上から壁紙を貼って見えなくなりますので全く気にしなくて良いです。
画像では、既にテレビを壁掛けにしていますが、この後に取り外して壁紙を貼ります。
棚を付けたり、壁紙を貼ったりする
本題からは外れますが、収納が足りないので、ついでに同時並行してシングルベッドサイズの棚を作りました。
この部屋は2階なので、天井を抜くだけでロフトになります。
しかし、天井を抜くのは大変な作業なので、さしあたってはやめておきます。
新たに作った壁には、貼りやすい部分から、壁紙を貼っていきます。
画像では、天井に近い部分の壁紙を貼り終えています。
左側は物がいっぱいで壁が見えないため画像をカットしていますが、壁一面に壁紙を貼り終えたところです。
棚の構造部分は、ツーバイ材をシンプソン金具で接合しました。
このシンプソン金具は、ツーバイ材をつなぎ合わせるために作られた専用金具で、色々な種類があってとても便利なのでおすすめです。
シンプソン金具は、シンプソンビスという専用ネジで留めます。
棚板はワンバイ材で取り付けている途中です。
エアコンを一時的に取り外して壁を作る
エアコンが付いている部分の壁の処理方法は次のとおりです。
まず、あらかじめ室外の配管パイプを室内に引き込めるように伸ばしておきます。
次に、画像のようにエアコンを壁から取り外して一旦室内側に引き込みます。
最後に、これまでの工程と同様に、間柱を取り付け、合板を貼ります。
エアコンは新しく作った壁に戻しても良いですし、配管の長さに余裕があればもっと室内側に引き込んだり、左右に移動させたりすることも可能です。
エアコンの付け外しや移設、配管パイプの曲げ伸ばしを行う際は、取り扱いをかなり慎重に行う必要があります。
なお、今回は棚を作ったため1人でもエアコンが引き込みやすかったのですが、2人で作業すれば、棚を作るなど大掛かりなことをする必要はありません。
エアコンを移動させるときの注意点
念のため、ポンプダウン(冷媒回収)をしてから移設することをおすすめします。
ポンプダウン(冷媒回収)とは、エアコン配管を取り外す前に、エアコンの内部に残っているフロンガスを回収して、エアコンの室外機に閉じ込める作業のことです。
今回は配管を取り外さずにエアコンを移設しますが、配管を破損してしまう事態に備え、ポンプダウンしてフロンガスを室外機に閉じ込めておくと安心です。
最低限必要な道具
- プラスドライバー
- 六角レンチ
- モンキーレンチ、スパナ
あれば便利な道具
ゲージマニホールド(なくてもできます。)
ポンプダウンの手順
室外機の側面のカバーを固定しているネジを、プラスドライバーで外します。
ネジを取ってカバーを取り外したら、中にある2つの配管のバルブキャップを左(反時計回り)に回してモンキーレンチかスパナで外します。
外したキャップは失くさないように注意してください。
エアコン本体に、強制冷房運転(応急運転)のボタンがありますので、5~10分程度冷房で運転させてください。
強制冷房運転の方法は、メーカーによって異なりますが、説明書に記載があります。インターネットでも閲覧が可能です。エアコン本体に強制冷房運転のボタンと方法の記載がある機種が多いです。
このとき冷房が効かない場合は、配管異常で冷媒ガスが漏れていると考えられるため、ポンプダウンはできません。作業を中止してください。
冷房運転をしたまま、室外機の2分管(細い方の銅管)のバルブを六角レンチを使って右回りに締めます。
2分管のバルブを閉じると、冷媒ガスの送り出しが止まります。
3分ほど待つと冷媒ガスが室外機に回収されます。
この間、もう一方の3分管(太い方の銅管)のバルブは開けたままです。
ガスの回収が済んだら、3分管(太い方の銅管)のバルブを六角レンチを使って右回りに締めます。
これで冷媒ガスを室外機に閉じ込めたことになります。
併せて室内機側の電源プラグをコンセントから抜いておきましょう。
最後に、取り外していた室外機カバーを室外機の側面に取り付け、ネジで固定します。
以上でポンプダウンは完了です。
配管の曲げ伸ばしをやり直して簡易的にエアコンを移設した場合は、一旦曲げ伸ばしをした部分の保温材を取り除き、配管に亀裂がはいっていないかよく確認してください。確認後は保温材を戻して、非粘着テープを巻き、ビニールテープで固定します。
もしも配管を破損してしまった場合は、配管の交換が必要です。
移設後は、エアコンの運転は停止した状態で、室外機の2分管(細い方の銅管)のバルブ⇒3分管(太い方の銅管)のバルブの順にゆるめるだけです。この作業により、室外機に閉じ込めていた冷媒を解放し、エアコン配管内にフロンガスを充満させることになります。
エアコンを壁などに固定する
棚はとても良い感じに仕上がりました。
結局、エアコンを元の壁に付けると棚の奥になってしまい、棚に物が置けなくなるため、室内機を元の位置から約115㎝ほど室内側に引き込みました。
また、エアコンの風が部屋の真ん中に向かって吹くように、棚の端にツーバイ材とワンバイ材を組み合わせて使って斜めの小さい壁を作り、そこにエアコンを取り付けました。
既存の配管はかなり長さに余裕があったため、ぐるぐる巻き状態を丁寧に手作業で真っ直ぐに伸ばして、慎重に室内機を配管ごと約115cm室内側へ引き込むだけで、配管の接続や真空引き作業といったエアコンの取り付け工事は必要ありませんでした。
なお、「標準的なエアコン取り付け工事」には電気工事士の資格は不要です。
また、このような棚を作らない場合は、新たに作った壁に元どおりに固定するだけです。
エアコンの標準取り付け工事とは
エアコンを取り付けるための基本的な工事を「エアコンの標準取り付け工事」と呼びます。家電量販店や工事業者によって異なりますが、一般的なエアコンの標準取り付け工事は以下のようになります。
工事内容 | 詳細 |
---|---|
配管の穴あけ | 配管の穴あけ1箇所まで 壁の素材によっては追加料金が発生 |
配管の接続 | 室内機と室外機を配管でつなぐ 長さは4mまでとしている業者が多い |
室内機の設置 | エアコン本体の設置 |
室外機設置 | 平置き、ベランダ置きなどの簡単な設置 |
真空引き作業 | 真空引き(エアパージ)作業を実施 |
既存エアコン専用 回路への接続 | エアコン専用のコンセントに電源プラグを接続 専用回路の増設は追加料金が発生 |
既存アース線 への接続 | 漏電を防ぐためにアース端子を接続 コンクリート穴あけは追加料金が発生 |
料金はエアコンの能力、新品購入時か中古・手持ちか、依頼先が購入店か他店かなどの条件によって異なります。
新品購入時に購入店(大手家電量販店)へ依頼する場合だと、エアコンの販売価格に含まれているお店もありますが、冷房能力4kwまで(6畳~12畳用)で14,000円~、冷房能力4.1kw以上(14畳用~)で19,000円~程度が相場です。
中古の場合は、配管を再利用するかどうかなどの条件や工事業者によって大きく異なるため、一概に相場がいくらとは言えません。
しかも、本記事のように移設する場合だと、上記の標準工事には含まれない既存エアコンの取り外し工事費用がさらに別途5~6,000円程度必要となります。
エアコンの移設をDIYでやるのは難しいから業者さんに頼みたいけど、どこに見積もりを頼んでいいかわからないなー
と思われる方は、365日24時間の受付対応可能・全国の業者と提携・見積もり無料の『テイクサービス』で見積もりを取ってみるのもオススメです。
テイクサービスの電気工事にはいくつかのメリットがあります。まず、365日、24時間対応であり、作業のスピードが非常に速い点が挙げられます。また、見積もりは無料で提供されます。
一方で、デメリットとして考えられるのは、実際に派遣されるのはテイクサービスに登録している加盟店業者であり、そのため業者の質にばらつきがあることです。実際には、一部の利用者がイマイチの業者に当たってしまったとして、悪い評判もあるようです。
ただし、多くの場合、テイクサービスには優良な業者が多く在籍しています。電気工事は緊急性が高いケースが多いため、見積もり無料で迅速かつ気軽に利用できるというメリットは大きいです。
まずは見積もりだけでも取ってみて、納得できない場合や業者の印象がイマイチな場合は、その時点で利用を取りやめることができます。
まとめ
今回はDIYで「窓を塞いで壁を作る」方法をご紹介しました。
窓を塞いで壁を作る過程では、エアコンの移設も行いました。
エアコンを部屋の中心付近に移動させて、なおかつ風が中心へ吹くように斜めに向けたため、エアコンの効きがとても良くなりました。
壁を作るだけの予定でしたが、勢いがつきすぎて棚まで作ってしまいました。天井裏の鉄筋の位置を見てみないと可能かどうかわかりませんが、余裕があれば、天井を抜いてロフト化してみたいと思います。
使っていない窓を塞いで壁にしたい皆様、もしよろしければぜひ参考にしてみてくださいね。
それでは!