MENU
ポチっと応援お願いします♪
にほんブログ村 DIY人気ブログランキング 手作り・DIY

DIY初心者必見!簡単DIYアイデア5選・おすすめ工具17選&本3冊

  • URLをコピーしました!

DIYとは「Do It Yourself」の略で、日本語に訳すと「自分でやる」です。さまざまな説明がありますが、最近では「プロがやる作業を素人がやる」ことをすべてDIYととらえるようになっています。

悩んでいる人

初心者がDIYで家具作りにチャレンジするなら、何から始めたらいいのでしょうか?

DIYでは、まずどんなものを作りたいかイメージすることから始めましょう。
収納スペースが欲しい、壁に雑貨をディスプレイしたいなど、お部屋やお庭などに作りたいものを考えてみましょう。

T部長

ホームセンターで木材を買わなくても、100均の小物入れに色を塗ったり、ビンテージ加工することも立派なDIYなんですよ。

木工だけがDIYではありませんが、ここでは木材で家具を作る場合を例にご説明します。

作るものをイメージできたら、設計図を作ります
設計図を作るときのポイントは、完成時のあらゆる部分の縦・横・奥行きのサイズを書いておくことです。例えば、物を収納するための棚を作るなら、入れたい物が入るサイズに設計する必要がありますし、洗濯機横の隙間に置く収納を作るなら、洗濯機横に収まるサイズにする必要があります。

設計図ができたら、材料を集めます
必要なのは、作るものの素材と目的に合った工具です。

初めは丸ノコなどの大掛かりな工具が必要ないものから作ると良いでしょう。
ホームセンターで木材を購入する場合は、お店によっては、カットサービスを利用することもできます。
工具は必要になったときに買い足せば良く、最初からすべてをそろえる必要はありません。
木材や金具、工具などの購入先は、ホームセンターやインターネット通販を利用しますが、100均のアイテムや家にある使わなくなったものも活用できます

工具や材料にお金をかけすぎると、既製品よりも高くなってしまうこともあります。作るために必要な工具、材料は何かを確認し、どれくらい費用が掛かるかも計算しましょう。

この記事では、初心者がDIYをはじめるときにオススメの簡単DIYアイデア5つと、オススメの定番工具17種類をご紹介します

目次

1.はじめてのDIY、何から作ればいい?

近年、年齢や性別を問わない趣味として大人気のDIY。

自分の好みのテイストで、使いやすい家具や本当に居心地のいい空間を手作りできたら、毎日の生活が一段と楽しくなりますよね。

でもいざ始めてみようと思っても、「何をどうすればいいの?」と困ってしまう初心者の方も多いのではないでしょうか?

悩んでいる人

DIYで家具を作ってみたいけど、難しそう。

悩んでいる人

DIYに挑戦してみたいけど、どんな道具が必要なのかわからない。

そんな初心者の方でも作りやすい簡単なDIYアイデアや、最初に用意すべきおすすめ定番工具のほか、木工関連の初心者向けのわかりやすい本など、知っていると便利な知識を厳選してご紹介します。

これからDIYを始めるみなさんにとって、役立つ情報が満載ですよ。

2.初心者にオススメのDIY5選

DIYで家具を作るなら、当然100均のアイテムも活用してOK。

オリジナリティにあふれた自由なアイデアで思いのままに作れるのがDIYの醍醐味です。

ここからは、初心者の方におすすめのDIYを5つご紹介します。

これからDIYに挑戦する方は、ぜひ参考にしてみてください。

2-1.小物や家具を塗料でペイント

お部屋の中の使い古して買い替えようと思っている家具や小物に塗料を塗って、“超簡単”にリメイクするのも立派なDIYです。

何を塗ろうかなと迷ったら、まずは小さいものからはじめることをオススメします。100均の木製インテリアや市販の小さな収納ボックスなどから塗装してみましょう。塗料も100均にありますよ。

慣れてきたら、お家にある木製家具の補修をしてみると楽しいですよ。塗料がはがれていたり、色を塗り替えたい家具があれば、ぜひDIYペイントに挑戦してみてくださいね。

塗料を塗る場合は、下地(塗ろうと思っている面の状態)がとても重要です。下地の状態が悪いと、どんなに丁寧に塗っても後からはがれたり、そもそもキレイに塗れませんので、まずは塗装をはがしてから塗ってくださいね。

組みあがった家具をさらに本格的に仕上げるなら、
木材にお気に入りの塗料を塗ってみましょう。
塗料は、水性塗料と油性塗料の2つに分けられ、さまざまな塗料があります。
なかでも、失敗したくない方にオススメなのはワトコオイル。
木目を生かした高級家具のような色合いが出せます。
色は全部で8色ありますよ。

¥2,755 (2023/09/24 09:52時点 | Amazon調べ)
\Amazon Gaming Week実施中!9/29 23:59まで/
Amazonで探す

2-2.カラーボックスと板で作る「デスク」

お家の中で使っているカラーボックスを2つ並べて、その間に板を渡すだけで、デスクの完成です。板をきちんと固定したい場合は、ボンドとネジで固定しましょう。

使用する天板は、2~3cm以上の厚さの板が最適です。子ども用か大人用か、立って使うのか椅子に座って使うのかによってカラーボックスの高さを選ぶと良いでしょう。

2-3.ディアウォールで作る「玄関収納」

壁をキズつけることなくDIYできる『ディアウォール』を活用して、賃貸住宅でもDIYを楽しむ人が増えています。
『ディアウォール』とは、ツーバイフォー(2×4)という規格の木材を、床から天井まで突っ張り棒のようにして固定できるDIYアイテムのことで、似た商品として、ラブリコ、ウォリストなどもあります。

欲しい場所に欲しいサイズで、自分でこんな素敵な収納が作れるのも、DIYの魅力です。

ただし、天井裏に下地がある部分で突っ張らないと、天井板が持ち上がったり、最悪の場合は天井が抜けることもあります。

¥1,564 (2023/09/21 23:52時点 | Amazon調べ)
\Amazon Gaming Week実施中!9/29 23:59まで/
Amazonで探す

あらかじめこのような道具で、天井裏の下地の位置を調べておくことをオススメします。

2-4.セリアの棚受け金具と板で作る「棚」

こちらは、セリアの棚受け金具を使用して、キャットウォークや飾り棚などを作っていらっしゃいます。
セリアではアンティーク調のDIY素材の取り扱いが多いです。100均の素材を利用すれば、DIY初心者の方でもコストを気にせず気軽に挑戦できますね。

2-5.シェルフフレームで作る「壁掛け収納」

最後にご紹介するのは、シェルフフレームと板で作った「壁掛け収納」。
DIYでこんなにもお洒落な雰囲気の棚が作れるなんて驚きですよね。

シェルフフレームはさまざまなメーカーから出ていますが、ラブリコで有名な、平安伸銅工業からも販売されています。

3.DIY初心者がそろえたい定番工具&道具17選

ペライチで被リンクを獲得する際の注意点

簡単な家具を作ってDIYに慣れてきたら、基本の工具をそろえて、ワンランク上の木工DIYに挑戦してみましょう。

様々な加工をするには、目的にあった道具が必要です。道具を使いこなせば、みんなが驚くようなものも作れます。

そこで今回は、初心者DIYにおすすめの工具&道具を厳選して17種類あつめました。

ぜひ参考にしてみてください。

3-1.メジャー・コンベックス・スケール・巻尺

まず最初に用意したいのが、コンベックス。
人によっては、メジャー、スケール、巻尺と呼ぶこともあります。
DIYに使うなら、必ず先端に動く金具(動く先端部分を、「ゼロ点補正移動爪」といいます。)が付いたものを選びましょう。
先端の金具が動いて、引っ掛けたり押し付けたりして使う時に、金具の厚さ分が補正される構造になっています。

TJMデザイン(TJM Design)
¥1,505 (2023/09/22 06:38時点 | Amazon調べ)
\Amazon Gaming Week実施中!9/29 23:59まで/
Amazonで探す

タジマのコンベックスは、品質が良いのでオススメです。

3-2.レーザー距離計

こちらは、光で距離が測れる「レーザー距離計」。
ボタンを押すだけで、一瞬で対象物までの距離を測ることができます。
部屋のサイズも一人で測れるので、家具のレイアウトを考えるときに役立ちます。
絶対必要というわけではありませんが、1つ持っておくととても便利です。

\Amazon Gaming Week実施中!9/29 23:59まで/
Amazonで探す

ボッシュのレーザー距離計、40mまで測れるこのタイプがオススメです。

3-3.クランプ

クランプは材料を作業台に固定する道具です。
木材などを切るときや接着するときに、ずれたり外れたりするのを予防します。

C型、F型、ばね、ベルト、コーナーなどの種類があります。
サイズも色々ありますので、使用目的にあったものを使いましょう。

3-4.差し金(サシガネ)・曲尺(かねじゃく)

差し金(サシガネ)とは、L字型をした工具です。
DIYの作業や家具を作るときに最も重要なのが「カネ(矩)」です。(「カネ」とは90度のこと。)
おすすめの差し金の長さは500ミリのものです。
一般的な長さで扱いやすく、大量生産しているため値段も安く抑えられています。
長い方を「長手」、短い方を「妻手」と呼び、「長手」を材料の側面に掛けて「妻手」で材料に対して直角に線を引きます。

シンワのサシガネは、とても種類が多いです。家具作りに使うなら、「50㎝ 表裏同目 8段目盛 ㎝表示」のものがオススメです。

3-5.スコヤ

続いてご紹介するのは、サシガネに続いて大切な「スコヤ」です。
スコヤはサシガネと近いですが、木材を切った断面の90度を測るときにとても使い易いです。
15cmのものが使い勝手がよく、値段も手頃なのでオススメです。
断面が90度に切れればDIYの精度も上がります。
丸ノコやトリマーを測るときにも必須のものですので、ぜひそろえてくださいね。

¥1,379 (2023/09/25 20:12時点 | Amazon調べ)
\Amazon Gaming Week実施中!9/29 23:59まで/
Amazonで探す

スコヤもシンワがオススメです。

3-6.サンドペーパー(ヤスリ)

サンドペーパー(紙やすり)も、DIY家具作りに欠かせないアイテムです。
木の表面を削ったり、カットした断面を平らに整えたり。
塗装をする前の下準備にも欠かせません。
家具作りに使用するなら、♯80~400番の間で3種類程度はそろえておきましょう。

\Amazon Gaming Week実施中!9/29 23:59まで/
Amazonで探す

紙やすりと比べると高いですが、メッシュ状のもの(SK11のポリネット)は、両面使えて耐久性が桁違いに良いのでオススメです。

3-7.電動サンダー

サンドペーパーを装着して木材や金属を研磨する工具が、電動サンダー。
家具の塗装をする前に木肌をなめらかに仕上げる作業は、手作業でやるとすごく疲れます。
しかし、電動サンダーがあれば、圧倒的に楽で効率的に磨くことができます。
種類は主にオービダル、ランダム、ベルトの3つで、作業内容に合った種類を選ぶようにしてください。

  • オービダルサンダーは、研磨力は控えめで、家具の仕上げや塗装前の下地作りに最適。
  • ランダムサンダーは、研磨力がそこそこあり、塗装はがしやサビ落としに最適。(カーポリッシャーとしてもオススメです。)
  • ベルトサンダーは、電動サンダーの中で研磨力が最も強く、床やウッドデッキの広範囲の塗装はがしや荒削り、小物づくりや材料の成型加工に最適。

繊細さや丁寧さが必要な研磨をするなら、オービタルサンダー一択と言えます。

ボッシュ(BOSCH)
¥11,937 (2023/09/18 16:26時点 | Amazon調べ)
\Amazon Gaming Week実施中!9/29 23:59まで/
Amazonで探す

ボッシュのプロ仕様、コード式のオービダルサンダーです。プロ仕様とDIY仕様の価格差がほとんどないので、機能が豊富なプロ仕様がオススメです。独自の吸塵システムで粉塵が舞いにくく、低振動設計により振動も少ないので、使い心地も良好です。

京セラ(旧リョービ)RSE-1250を改造して研磨力を上げる方法を紹介した記事はこちら

\Amazon Gaming Week実施中!9/29 23:59まで/
Amazonで探す

充電式の小型デルタサンダー。振動が少なくてとても使いやすいです。DCM 10.8V充電式電動工具シリーズをお持ちの場合は、バッテリーが共通ですのでおすすめです。

3-8.ペンチ

針金や銅線のような線材を曲げる・切る・はさむ・ねじる・引っ張る作業で使用するのが、ペンチ。
先端に内側がギザギザになったつかむ部分があり、根本付近に刃が付いています。
先端が細く長いラジオペンチは、はんだ付けの際に部品を支えたり、アクセサリーの修理の際には欠かせないものです。
その他にも、圧着ペンチ、電工ペンチ、丸ペンチなどさまざまな種類がありますので、用途に合ったものを使用しましょう。
100均にもありますので、ぜひチェックしてみてください。

3-9.タッカー

木工や建築用のホッチキスといえる工具が、ガンタッカー。
壁や木材に密着させてレバーを握り込むと、コの字型の針(ステープル)がバチンと打ち込まれます。
家具に布や革を張る場合や、建築ではモルタル下地となるラス網や防水・防湿紙の固定などに使われています。
100均でも入手可能です。

DCM
¥4,670 (2023/09/18 16:26時点 | Amazon調べ)
\Amazon Gaming Week実施中!9/29 23:59まで/
Amazonで探す

電動で打ち込むときに全く力が必要ない充電式タッカーです。細いT字型の針(ネイル)を打ち込むネイラーとしても使えます。

3-10.のこぎり

初心者がDIYに使うなら、ゼットソーⅢがおすすめです。
使用後は、木くずを取り除いて、潤滑油(無ければ食用のサラダ油)を塗って紙や布で軽くふき取っておくと、刃が長持ちします。とは言え、手ノコでは限界があるので、将来的には丸ノコを使いこなせるようになったほうが良いです。

木材の切断には、木目と平行に切断する縦挽刃(目が粗い)と、木目に対して直角または交差して切断する横挽刃(目が細かい)があります。縦挽と横挽を間違って使用すると、ノコの性能が発揮できないばかりか、ノコ刃を傷めてしまいます。

\Amazon Gaming Week実施中!9/29 23:59まで/
Amazonで探す

片刃の替刃式で、縦挽きと横挽きの兼用の刃がついています。替刃は3枚セットだと安価に購入できます。

¥1,697 (2023/09/21 16:47時点 | Amazon調べ)
\Amazon Gaming Week実施中!9/29 23:59まで/
Amazonで探す

両刃(縦挽きと横挽きの2種類の刃がついている。)の替刃式です。縦挽きは専用なので速く切れます。

¥2,639 (2023/09/18 16:26時点 | Amazon調べ)
\Amazon Gaming Week実施中!9/29 23:59まで/
Amazonで探す

片刃の替刃式です。細工用の薄く細かい刃なので、切断面が綺麗です。刃が薄い分、曲がらないように、ノコの背に補強の板(胴)が付いています。

ゼット販売
¥936 (2023/09/21 16:47時点 | Amazon調べ)
\Amazon Gaming Week実施中!9/29 23:59まで/
Amazonで探す

アサリなしの(=刃が左右に飛び出していない)小型の替刃式です。これを使えば、木材の上を滑らせて切っても材にすり傷がつきません。

3-11.丸ノコ

綺麗な切断面で長い材料でもスピーディに切れるのが、丸ノコ。
本格的に木工に取り組むならぜひとも購入していただきたいものですが、電動工具の中では危険性も高いので取り扱いには注意が必要です。
充電式のものもありますが、コード式が主流です。
ノコ刃のサイズは、125mm径、165mm径、190mm径が標準的なサイズです。

HiKOKI(ハイコーキ)の165mm径のDIYモデルの丸ノコは、最大57mmの厚さの材料を切断可能で、一般的な作業は十分こなせますのでオススメです。

HiKOKI(ハイコーキ)の125mm径の防じんタイプの充電式丸ノコは、ちょっと切りたいときに気軽に使えるので、バッテリーを共用できる電動工具を他に持っているならオススメです。

\Amazon Gaming Week実施中!9/29 23:59まで/
Amazonで探す

125mmのノコ刃はブラックパールサイレントがコスパが良いのでオススメです。

3-12.ジグソー

曲線や切り抜きなど、手軽に使える電動のこぎりが、ジグソー。
丸ノコに比べると直線切りのスピードは遅いですが、刃の動きが少ないため安全性が高く、切りくずが少ないので狭いスペースでも作業がしやすい。刃を交換すれば、金属やアクリル、塩ビなどにも使えます。
替刃は100均にも売っています。

髙儀(Takagi)
¥4,418 (2023/09/25 20:12時点 | Amazon調べ)
\Amazon Gaming Week実施中!9/29 23:59まで/
Amazonで探す

高儀のコード式ジグソー、初心者でも手を出しやすい低価格、コンパクトサイズ、パワフルな切り心地でオススメです。

3-13.ハンマー・金槌・玄翁(げんのう)

釘を打ったり、ノミをたたいたり、物を潰したり、材料をはめ込んだり。
簡単そうで意外と難しい釘打ちの道具です。
金属でできている槌(ハンマー)を金鎚といいますが、プラスチックハンマーや木槌など、
打撃部分が金属以外の素材でできているタイプのハンマーもあります。
金鎚のうち、打撃部分の片側が平らで、片側がわずかに凸状にふくらんでいるものを玄翁(げんのう)といいます。

Amazonベーシック クラブハンマーは、キャンプなどでペグを固い地面に打ち込むときにもとても役立ちます。

3-14.ドライバー

ネジを回す工具が、ドライバー。
ネジを回す電動工具を持っていても、手作業が必要になるときはあります。
ネジの頭の溝がプラス(+)のものを回すときはプラスドライバー、マイナス(-)ならばマイナスドライバー。
100均にも売っています。

プラスドライバーの先端のサイズはナンバーで表示され、No.00、No.01、No.02、No.03、No.04があります。
DIYでよく使うのは、No.01、No.02ですが、大きいネジを使うときはNo.03も必要になります。
マイナスドライバーにも、ナンバー表示はありますが、刃の幅をmm単位で表示するのが一般的です。
よく使うサイズのプラス/マイナスドライバーはそろえておくことをオススメします。
購入するときは、ネジの頭の溝のサイズにあったものを選ぶことが重要です。

プラス/マイナス以外のドライバーもあります。先端を色々な形・大きさのものに交換できるタイプの特殊ドライバーセットを1つ持っているといざという時に安心です。

3-15.ドリル・ドライバー系電動工具

効率よく穴開けやネジ締めをするのに欠かせないのが、ドリル・ドライバー系電動工具。
ドライバードリル、インパクトドライバー、振動ドリル、電気ドリルなどの種類があります。
木工で使う場合、「電動ドリルドライバー」と「インパクトドライバー」で迷うところですが、
1つだけ買うなら、HiKOKI(ハイコーキ)かマキタの「インパクトドライバー」がオススメです
ただし、値段は「電動ドリルドライバー」の方が安いです。
コード式と充電式がありますが、充電式が主流です。
予算に余裕があるなら、より電圧の高いバッテリーを採用しているものをオススメします。

入門用にオススメのHiKOKI(ハイコーキ)の10.8VのDIYモデルです。軽くてとても扱いやすいです。

HiKOKI(ハイコーキ)の18VのDIYモデルです。丸ノコもHiKOKI(ハイコーキ)の18Vでそろえたい場合はオススメです。

3-16.グルーガン

こちらはスティック状の樹脂を溶かして接着する道具、グルーガン。
接着力は弱く、ホビーや手芸で小さなものや軽いものの接着に使われることが多いですが、木工でも仮どめとして使えます。
熱でプラスチックを溶かすため、本体も高温になります。取り扱いには十分に注意しましょう。
100均でも購入できます。

DCM
¥2,728 (2023/09/18 16:26時点 | Amazon調べ)
\Amazon Gaming Week実施中!9/29 23:59まで/
Amazonで探す

充電式なので、コードを気にせずに使えるのがメリットです。100均のコード式のものと違って、電源ボタンもありますよ。

3-17.作業手袋

最後にご紹介するのは、「普通の軍手」ではなく、「作業手袋」
快適かつ安全に作業をするための必須アイテムです。
特に電動工具を使うときは、「普通の軍手」は繊維が工具の回転する部分に絡まって巻き込み事故が起きる危険がありますので、絶対にNGです。

オススメの作業手袋は、ショーワグローブの組立グリップ。洗濯するとグリップ力も戻ります。

ブラックカラーもあります。

4.DIY初心者におすすめ!わかりやすいDIY木工関連の本3選

材料と工具がそろったら、さっそく家具作りに取り掛かってみましょう。

とは言え、初めて作る場合、「この工具はどうやって使うの?」「どうやって作ればいいの?」とお困りの方もいらっしゃることでしょう。

そんなときは、工具の使い方や家具の作り方、DIYアイデアのヒントになるような本を探してみましょう。

今の時代はインターネットに情報があふれていますが、慣れない分野の情報を得るのには、紙の本が有利な場合が多いです。

ここでは、DIY木工の初心者の方におすすめの本を3冊ピックアップしました。写真が多くわかりやすい本が手元にあれば、きっと役に立つはずです。

それでは、おすすめの本を紹介していきます。

4-1.DIY道具 上達テクニック百科

\Amazon Gaming Week実施中!9/29 23:59まで/
Amazonで探す

まず最初の一冊は、こちらの本。

電動工具、手工具の使い方を網羅した良書。これから木工DIYを始められる方に、最適な1冊です。

しかし、もうAmazonでは紙の本は中古しか取り扱っていない様子。(ただし、AmazonのKindle Unlimited の登録者であれば、無料で読むことができます。)

4-2.改訂版 DIY木工上達テクニック

¥1,760 (2023/09/18 16:26時点 | Amazon調べ)
\Amazon Gaming Week実施中!9/29 23:59まで/
Amazonで探す

二冊目にご紹介するのは、木工初心者の参考書になるこちらの本。

「技がふえれば木工がさらに楽しくなる」をテーマに、木工のレベルアップに役立つアドバイス、ヒントを満載した、木工解説書の最新改訂版です。すぐに実践できる、とっておきの技も掲載されています。

4-3.DIY収納の作り方&アイデア

\Amazon Gaming Week実施中!9/29 23:59まで/
Amazonで探す

三冊目は、DIY収納の作り方が徹底解説されたこちらの本。

DIYを始めた動機が収納を作りたいからという方は多いですよね。この本には、DIYだからできる、用途や場所にぴったり合った収納作りのレシピ、実例、テクニック、アイデアがふんだんに掲載されています。

4-4.DIY関連以外の本も読み放題 Kindle Unlimited

今回は3冊の本をご紹介しましたが、これらの本は、AmazonのKindle Unlimitedの登録者であれば、すべて無料で読むことができます。

Kindle Unlimited は、Amazonから提供されている電子書籍の読み放題サービスです。定額の月額料金を払うと、AmazonがKindle Unlimited に設定している本がすべて読み放題になります。何冊読んでも追加料金はなく、好きなだけ本を読むことができるおすすめのサービスです。

まだKindle Unlimitedに登録されていない方は、とてもラッキーですよ。

なぜなら、初めて登録する場合は、30日間ですが、読み放題を無料で体験できるからです。

スクロールできます
Kindle Unlimited の基本情報
月額料金980円(税込)
無料体験
期間
30日間
取り扱い冊数200万冊以上
読み放題の対象本は、Kindleストアの商品ページで簡単に探せます
取り扱いジャンル幅広いジャンル(実用書、ビジネス書、児童書、小説、マンガ、雑誌、洋書など)
対応デバイススマートフォン(iPhone・Android)
タブレット(iPad・Androidタブレット・kindle端末・Fireタブレットなど)
パソコン(Mac・Windows)
端末ダウンロード数20冊
同時接続可能台数最大6台

※初めてご利用の方は30日間の無料体験が可能。期間終了後は月額980円。いつでもキャンセルできます。

\ 【初回30日間無料】200万冊以上が読み放題 /

Kindle Unlimited公式サイト

5.DIY初心者におすすめ!CADでDIY家具の設計図を描いてみよう

本記事で説明したように基本の工具と材料とアイデアがあれば、DIY初心者でも家具を作ることができます。

さらに本格的なDIY木工に挑戦する場合は、CAD(キャド)で設計図を作成することをおすすめします。

メモ程度にサイズを書くだけでも、家具作りに慣れている職人さんならパパっと作れるかもしれません。

しかし、初心者は、正確な図面を書いてから作る方が、ミスも少なく精度の高い物が作れるのです。

CAD(キャド)とは、パソコンで設計・作図を支援するソフトウェアのことです。手書きに比べて格段に速くきれいに図面を描くことができます。

図面の作成に特化した「CADソフト」を使えば、DIY家具の設計図も正確に作れるようになります。

高い有料ソフトを使う必要はありません。

無料の「CADソフト」である『Jw_cad』を使えば良いのです。

Jw_cadの操作方法は、これらのサイトを見て無料で独学で学ぶこともできます。

「独学は無理。誰かに教えてもらいたい。」「できるだけ安くJWCADを勉強したい。」と思われた方は、2~3万円程度の費用が掛かりますが、こちらの基礎セミナーや通信講座で、CADの基本を学んでみると良いでしょう。

CADで作図するメリットは、手描き図面と違い簡単に描き直しができることです。

例えば「ここの寸法を少し変更したいな」という場合も、長さ変更の簡単な操作をするだけでOK。手描き図面のように、消しゴムで全部消して書き直す必要はありません。

ぜひこの機会にCADの技術を覚えて、さらに実用性の高いオリジナル家具作りに挑戦してみませんか?

ポチっと応援お願いします♪

にほんブログ村 プロフィール
にほんブログ村 DIY 人気ブログランキング 手作り・DIY FC2ブログランキング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次