MENU
ポチっと応援お願いします♪
にほんブログ村 DIY人気ブログランキング 手作り・DIY

DIY初心者必見!揃えるべき基本工具と便利アイテムの選び方

DIY初心者の工具選び
  • URLをコピーしました!
目次

はじめに:DIY初心者がまず知っておくべきこと

悩んでいる人

DIYを始めたいけど、どんな工具を揃えればいいの?

こんな疑問を持つ人は多いと思います。

私自身も最初は「とりあえず100均の工具でいいかな」と思っていました。ところが実際に作業してみると、すぐにネジが空回りしたり、板がうまく切れなかったりして大苦戦…。

そこで改めて DIY初心者に必要な基本工具を厳選 して揃えたところ、作業効率も仕上がりのキレイさも全然違いました。

この記事では、私の体験を交えながら 「DIY初心者が最初に揃えるべき基本工具」と「あると便利なアイテム」 を紹介します。


DIY初心者に必要な工具は大きく3種類

まず、DIYでよく使う工具は大きく分けて次の3種類です。

  1. 測る・印をつける工具(メジャー、差し金、鉛筆など)
  2. 切る工具(のこぎり、ジグソー、カッターなど)
  3. 組み立て・固定する工具(ドライバー、インパクトドライバー、金づちなど)

これらが揃っていれば、簡単な棚や収納ボックスづくりならすぐに取りかかれます。


基本工具① 測る&印をつける道具

メジャー(必須度★★★★★)

DIYでは「正確に測る」ことがとても大事です。特に板をカットする際、1mmでもずれると組み立て後にガタつきの原因になります。

  • 選び方:3.5m以上測れるタイプがおすすめ(家具DIYで活躍)
  • 体験談:100均のメジャーはすぐ壊れて失敗…。2,000円前後のしっかりしたものを買ったらストレス激減。
TJMデザイン(TJM Design)
¥1,591 (2025/09/16 23:09時点 | Amazon調べ)

タジマのコンベックスは、品質が良いのでオススメです。

差し金(さしがね)(必須度★★★★☆)

直角や平行を測るときに便利。棚や箱を作るなら必須です。

シンワの差し金は、めっちゃいろんな種類がありますが、家具作りに使うなら、「50㎝ 表裏同目 8段目盛 ㎝表示」がオススメです。


基本工具② 切る道具

手のこぎり(必須度★★★★☆)

  • メリット:電動工具より安くて気軽に使える
  • デメリット:慣れるまでは真っ直ぐ切るのが難しい

のこぎりの刃には、木目と平行に切る縦挽刃(目が粗い)と、木目に対して直角または交差して切る横挽刃(目が細かい)があります。
縦挽と横挽を間違えると、ノコの性能がでないし、刃が傷みますので気をつけてください。

片刃の替え刃式で、縦挽きと横挽きのどちらでも使える刃がついています。替え刃は3枚セットの方がお手頃価格です。

両刃(縦挽きと横挽きの2種類の刃が付いてる)の替え刃式。縦挽きは専用なので切るのが早いです。

レザーソー(Razorsaw)
¥1,809 (2025/09/11 23:59時点 | Amazon調べ)

片刃の替え刃式。細工用で細かい刃なので、切断面が綺麗です。刃が薄いから、曲がらないようにノコの背に補強の板(胴)が付いています。

ゼット販売
¥1,255 (2025/09/11 23:59時点 | Amazon調べ)

アサリがない(=刃が左右に飛び出していない)小さな替え刃式。これを使うと、木材の上を滑らせて切っても傷がつきません。

ジグソー(電動のこぎり)(必須度★★★☆☆)

  • メリット:曲線カットができる。板の加工がスムーズ
  • デメリット:音が大きく、粉が散る

👉 初心者は 手のこぎり+必要に応じてジグソー という組み合わせがおすすめです。

高儀のコード式ジグソーは、初心者でも手軽に使えるし、お手頃価格だからオススメ。コンパクトでパワフルな切れ味も魅力的です。


基本工具③ 固定する道具

プラスドライバー(必須度★★★★★)

DIYの超基本。家具の組み立てや金具の取り付けに必須です。

プラスやマイナス以外のドライバーもセットになった商品がオススメ。
先端をいろんな形や大きさに変えられる特殊ドライバーセットを1つ持っていると、いざというときにとても便利です。

インパクトドライバー(必須度★★★★★)

初心者が最初に感動する工具かもしれません。
予算に余裕があるなら、バッテリーの電圧が高いものを選ぶことをオススメします。

  • メリット:スピード・確実性が抜群
  • デメリット:価格が高め、音が大きい
  • おすすめ度:★★★★★(必須級)

👉 私は手回しで挫折したあと、インパクトを導入して「作業が10倍速くなった」と実感しました。

HiKOKI(ハイコーキ)の18VのDIYモデルです。丸ノコもHiKOKI(ハイコーキ)の18Vでそろえたい場合はオススメです。

入門用にオススメのHiKOKI(ハイコーキ)の10.8VのDIYモデルです。軽くてとても扱いやすいです。


あると便利なDIYサポートアイテム

基本工具に加えて、作業を快適にする便利アイテムもあります。

  • クランプ:板を固定して両手が使えるので作業効率アップ
  • サンダー:断面をきれいに整えられる。ヤスリがけの時短に最適
  • 作業台:腰に優しく、正確で安全な作業が可能

ボッシュのプロ仕様、コード式のオービダルサンダー。
プロ仕様とDIY仕様の価格差がほとんどないから、機能がたくさんあるプロ仕様がオススメ。
独自の吸塵システムで粉塵があまり舞わないし、低振動設計で振動も少ないから、使いやすいです。


初心者が最初に揃えるべきおすすめ工具セット

工具用途おすすめ度
メジャー採寸★★★★★
差し金直角出し★★★★☆
手のこぎり木材カット★★★★☆
プラスドライバー基本の組立て★★★★★
インパクトドライバーネジ締め効率化★★★★★
クランプ材料固定★★★★☆

👉 予算が限られているなら、「メジャー・ドライバー・のこぎり」 の3点セットから始めてもOK。


工具を揃えるときのポイント

  • ホームセンター:実物を手に取って選べる
  • ネット通販:セット商品や口コミ比較がしやすい
  • レンタルサービス:電動工具は買う前にレンタルで試すのもおすすめ

DIY初心者が失敗しないためのコツ

  • 小さい作品から始める(収納箱・棚板など)
  • 木材はホームセンターのカットサービスを利用
  • 軍手や保護メガネを必ず準備して安全第一
  • 失敗も経験!次の作品に活かす気持ちで取り組む

電動工具を使うときは、「普通の軍手」は工具の回転する部分に絡まって危険だから、絶対にNGです。
オススメの作業手袋は、ショーワグローブの組立グリップ。洗濯するとグリップ力が元どおりになるんだ。


まとめ:DIYは「基本工具」から始めよう

DIYを成功させる秘訣は、最初に必要な道具をしっかり揃えることです。

  • 測る道具(メジャー・差し金)
  • 切る道具(のこぎり・ジグソー)
  • 固定する道具(ドライバー・インパクトドライバー)

この基本セットがあれば、初心者でも棚や収納ボックスづくりに挑戦できます。

さらにクランプや作業台を追加すれば、効率がグッと上がります。

👉 最初は失敗しても大丈夫。正しい工具を味方に、DIYの楽しさを体験してください!

ポチっと応援お願いします♪

にほんブログ村 プロフィール
にほんブログ村 DIY 人気ブログランキング 手作り・DIY FC2ブログランキング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次