MENU
ポチっと応援お願いします♪
にほんブログ村 DIY人気ブログランキング 手作り・DIY

iPhone機種変更2025版|データ移行&アプリ引き継ぎ完全ガイド

iPhoneと機種変更でやることリストを書いた紙のメモが並べて置いてある様子
  • URLをコピーしました!
悩んでいる人

iPhoneの機種変更を自分でするとき、何をすればいいのか知りたいな

悩んでいる人

LINEの昔のトーク履歴とかのデータがぜんぶ移行できるか心配だな

悩んでいる人

SIMカードはどのタイミングで差し替えたらいいのかわからないな

悩んでいる人

iPhoneを新しくするとき、失敗してデータが消えたらどうしよう

iPhoneを新しくするときって、ちょっと緊張しますよね。

でも大丈夫!この記事では、機種変更のときにやるべきことをリストにして、誰でもかんたんにできるようにまとめました。

ぱおぴこ

このたび、長年使用したiPhone8からiPhone16に機種変更しました。その際の移行作業の手順をまとめてみました。参考にしてみてね!

👉 iPhoneからPixelへ機種変更する方は、こちらのiPhoneからPixelへ!データ移行完全ガイド【2025年版】をぜひ参考にしてみてください。


最近のスマホ事情、ちょっとだけおさらい

2021年に「ahamo」「povo」「LINEMO」みたいなオンライン専用プランが登場して、わざわざショップに行かなくても手続きができるようになりました。

スマホの機種変更も、自分でネットで買って、自分でサクッとやっちゃう時代になってきてます!


目次

【保存版】iPhone機種変更のときにやることリスト

  • 新しいiPhoneの初期設定
  • データの移行(バックアップ・復元)
  • LINEの引き継ぎ
  • Apple Payの設定
  • 二段階認証アプリの引き継ぎ(Google Authenticatorなど)
  • ゲームアプリのアカウント引き継ぎ
  • 保険・補償サービスの確認
  • 乗り換え前のSIMカードの返却・処分
  • 古いスマホのデータ消去や売却・処分

まずは「クイックスタート」でサクッとデータ移行!

今のiPhoneと新しいiPhoneを近くに置くだけで、データ移行ができちゃう便利機能「クイックスタート」。
iOS 12.4以降の機能なので、みんなが今使ってるiPhoneならほぼ確実に対応しています。

「クイックスタート」は、Bluetoothを使ってiPhone同士でデータを移す機能です。

ふだんBluetoothを使ってない人は、ちゃんとオンになってるか確認しておくと安心です。

それと、「クイックスタート」を使うときはWi-Fiもオンにしておくのがおすすめ。
Bluetoothだけでも移行はできるんですが、時間がかかったり途中で止まっちゃったりすることもあるみたいなので、注意してね。

クイックスタートのやり方

  1. 新しいiPhoneと古いiPhoneの電源をオンにして、近くに置く
  2. 古いiPhoneに「新しいiPhoneを設定」って出るので「続ける」
  3. 新しいiPhoneに表示されるモヤモヤを、古いiPhoneのカメラで読み取る
  4. パスコードやFace IDを設定
  5. 利用規約に同意、Apple IDのパスワードを入力
  6. Apple PayやApple Intelligenceの設定
  7. あとはデータの転送が完了するまで待つだけ!
  8. あとまわしにした設定をやりきる

データ移行中は両方のiPhoneが使えなくなるので、時間に余裕があるときにやるのがベスト!

STEP
新しいiPhoneと古いiPhoneの電源をオンにして、近くに置く
Bluetoothをオンにした古いiPhoneを右に、新しいiPhoneを左に、並べて置いている画像

新しいiPhoneは「こんにちは」と表示されている状態

bluetoothをオンにした古いiPhoneと新しいiPhoneを近くに置き、新しいiPhoneを画面表示に従って操作を進める。

STEP
古いiPhoneに「新しいiPhoneを設定」って出るので「続ける」
古いiPhoneに「新しいiPhoneを設定」と表示され、赤枠で「続ける」ボタンの位置を示している

新しいiPhoneを画面表示に従って操作を進める

すると、古いiPhoneに「新しいiPhoneを設定」と表示されるので、「続ける」をおす。

STEP
新しいiPhoneに表示されるモヤモヤを、古いiPhoneのカメラで読み取る
新しいiPhoneに表示される円形のアニメーションの位置を赤丸で示している

新しいiPhone「ほかのiPhoneを待機中…」(モヤモヤ)

新しいiPhoneに表示された円形のアニメーションを古いiPhoneのカメラで読み取る。

古いiPhoneの画面の「自分用に設定」を赤枠で示している

新しいiPhone「ほかのiPhoneで続ける」

古いiPhoneの画面下の「自分用に設定」をおす。

STEP
パスコードやFace IDを設定
新しいiPhoneにパスコード入力画面が表示されている様子

新しいiPhone「ほかのiPhoneのパスコードを入力」

新しいiPhoneにパスコード入力画面が表示される。古いiPhoneで設定していたパスコードを入力する。

新しいiPhoneの画面が、eSIM設定画面になり、「別のiPhoneから転送」または「あとで”設定”でセットアップ」と選択肢が表示されている

新しいiPhone「eSIMを設定」

「別のiPhoneから転送」または「あとで”設定”でセットアップ」をおす。

(筆者は、「あとで…」を選びました。)

新しいiPhoneの画面に「データとプライバシー」画面が表示されている

新しいiPhone「データとプライバシー」

「続ける」をおす。

新しいiPhoneの画面に「Face ID」設定画面が表示されている

新しいiPhone「Face ID」

「続ける」または「あとでセットアップ」をおす。

(筆者は、「あとで…」を選びました。)

新しいiPhoneの画面に「古いiPhoneからデータを転送」が表示

新しいiPhone「古いiPhoneからデータを転送」

「続ける」をおす。

STEP
利用規約に同意、Apple IDのパスワードを入力
新しいiPhoneに「利用規約」が表示されている。赤枠「同意する」ボタンの位置を示している

新しいiPhone「利用規約」

内容を確認し、「同意する」をおす。

新しいiPhoneに「新しいiPhoneに設定を移行」と表示されており、赤枠で「続ける」ボタンの位置を示している。また、古いiPhoneには「アカウントにデバイスが追加されました」ウインドウが表示されており「OK」ボタンの位置を赤枠で示している

新しいiPhone「新しいiPhoneに設定を移行」

「続ける」をおす。

古いiPhone「アカウントにデバイスが追加されました」

「OK」をおす。

新しいiPhoneに「自動的にiPhoneをアップデート」と表示されており、赤枠で「続ける」ボタンの位置を示している

新しいiPhone「自動的にiPhoneをアップデート」

「続ける」または「自動ダウンロードのみ」をおす。

(筆者は、「続ける」を選びました。)

新しいiPhoneが「位置情報サービス」設定画面になり、「位置情報サービスをオンにする」、「あとで設定」と2つの選択肢が表示されている

新しいiPhone「位置情報サービス」

「位置情報サービスをオンにする」または「あとで設定」をおす。

(筆者は、「…オンにする」を選びました。)

STEP
Apple PayやApple Intelligenceの設定
新しいiPhoneが「Apple Pay」の設定画面になり、「続ける」または「あとでセットアップ」と選択肢が表示されている

新しいiPhone「Apple Pay」

「続ける」または「あとでセットアップ」をおす。

(筆者は、「あとで…」を選びました。)

新しいiPhoneが「Apple Intelligence」設定画面になり、「Apple Intelligence を設定」、「あとで設定」と選択肢が2つ表示されている

新しいiPhone「Apple Intelligence」

「Apple Intelligence を設定」または「あとで設定」をおす。

(筆者は、「あとで…」を選びました。)

新しいiPhoneが「カメラコントロール」設定画面になり、「続ける」ボタンが表示されている

新しいiPhone「カメラコントロール」

「続ける」をおす。

新しいiPhoneが「アクションボタン」設定画面になり、「カスタマイズ」、「今はしない」と2つの選択肢が表示されている

新しいiPhone「アクションボタン」

「カスタマイズ」または「今はしない」をおす。

(筆者は、「今は…」を選びました。)

新しいiPhoneが「緊急SOS」画面になり、
「続ける」ボタンが表示されている

新しいiPhone「緊急SOS」

「続ける」をおす。

新しいiPhoneが「お使いのほかのデバイスには、別のアカウントを使用して App Store で購入したものが含まれます。購入した項目を復元するには”(別のアカウント)”のアカウントパスワードを入力してください。」画面になり、「パスワードを入力する」、「この手順をスキップ」と2つの選択肢が表示されている

新しいiPhone「お使いのほかのデバイスには、別のアカウントを使用して App Store で購入したものが含まれます。購入した項目を復元するには”(別のアカウント)”のアカウントパスワードを入力してください。」

「パスワードを入力する」または「この手順をスキップ」をおす。

STEP
あとはデータの転送が完了するまで待つだけ!

データを転送中の画面に切り替わるので、完了するまでそのまま待機

新しいiPhoneに「古いiPhoneからデータを転送中」と表示されている

新しいiPhone「古いiPhoneからデータを転送中」

転送が終わるまで待つ。

転送が完了すると新しいiPhoneは再起動し、利用可能になる(アプリの再ダウンロード&インストールが始まる)

古いiPhoneの画面に「転送が完了しました」と表示され、新しいiPhoneは再起動が始まる様子

古いiPhone「転送が完了しました」

古いiPhoneの画面に「転送が完了しました」と表示され、新しいiPhoneは再起動が始まる。

新しいiPhoneが再起動し、「こんにちは」と表示される

新しいiPhone「こんにちは」

新しいiPhoneが再起動し、「こんにちは」と表示される。

上にスワイプして開く。

新しいiPhoneが「パスコードを入力」画面になる

新しいiPhone「パスコードを入力」

パスコードを入力する。

新しいiPhoneに「復元しました」と表示されている

新しいiPhone「復元しました」

「続ける」をおす。

「クイックスタート」での作業はこれで完了です。

STEP
あとまわしにした設定をやりきる
Face ID設定画面に、「続ける」、「あとでセットアップ」と選択肢が表示されている

Face ID

「続ける」または「あとでセットアップ」をおす。

(筆者は、「続ける」を選びました。)

「マスク着用時にFace ID を使用する」設定画面に、「マスク着用時にFace IDを使用する」、「マスク着用時にFace IDを使用しない」と2つの選択肢が表示されている

マスク着用時にFace ID を使用する

「マスク着用時にFace IDを使用する」または「マスク着用時にFace IDを使用しない」をおす。

(筆者は、「…使用する」を選びました。)

「Face ID がセットアップされました」画面に、「続ける」ボタンが表示されている

Face ID がセットアップされました

「続ける」をおす。

「電話番号を転送」画面に、「電話番号を転送」、「あとで”設定”でセットアップ」と選択肢が表示されている

電話番号を転送

「電話番号を転送」または「あとで”設定”でセットアップ」をおす。

(筆者は、「あとで…」を選びました。)

「Apple Pay」設定画面に、「続ける」、「あとでセットアップ」と選択肢が表示されている

Apple Pay

「続ける」または「あとでセットアップ」をおす。

(筆者は、「あとで…」を選びました。)

「Apple Intelligence」画面に、「Apple Intelligenceを設定」、「あとで設定」と選択肢が表示されている

Apple Intelligence

「Apple Intelligenceを設定」または「あとで設定」をおす。

(筆者は、「あとで…」を選びました。)

「Apple Account の確認」画面に、「今はしない」、「設定」と選択肢が表示されている

Apple Account の確認

「今はしない」または「設定」をおす。

(筆者は、「設定」を選びました。)

「Apple Account パスワード」設定画面

Apple Account パスワード

パスワードを入力する。

これで新しいiPhoneはとりあえず使える状態になりました。

引き続き、その他の設定をしていきましょう!

SIMカードはいつ入れ替える?

クイックスタート中はBluetoothでやり取りしてるから、SIMカードの入れ替えは前でも後でもOK。好きなタイミングでどうぞ!

クイックスタートが使えないときのデータ移行方法

iCloudでバックアップ&復元

Wi-Fi環境があれば、iPhone単体でできる手軽な方法です!

iCloudでバックアップを取る

  1. 「設定」→自分の名前→「iCloud」→「iCloudバックアップ」
「設定」画面最上部の「自分の名前」 の部分のアップ
「設定」→「自分の名前」 をタップ
設定の「自分の名前」をタップした後の画面。赤枠で「iCloud」の位置を示している
「iCloud」をタップ
「iCloud」をタップした後の画面。赤枠で「iCloudバックアップ」の位置を示している
「iCloudバックアップ」をタップ
  1. 「今すぐバックアップを作成」をおす
「iCloudバックアップ」をタップした後の画面。赤枠で設定する部分を示している

iCloudって無料で使えるんですけど、ストレージ容量が5GBしかないので、すぐにいっぱいになっちゃうことも。容量不足には気をつけてくださいね。
(ちなみに、筆者はまだ5GBのままで使ってます!)

iCloudストレージの空き容量を確認する画面。空き容量不足のため、このデバイスをバックアップできませんと表示されている。

もしバックアップのデータが5GBを超えそうなら、有料の「iCloud+」に加入して、ストレージを増やす必要があります。

iCloudから復元する

  1. 新しいiPhoneを初期設定しながら「iCloudバックアップから復元」を選ぶだけです!

iTunes(またはFinder)を使う方法

PCがある人向け。
バックアップを取っておけば、トラブル時にも安心!

詳細説明は省略します。

うっかり初期設定しちゃった?→一度リセットすればOK!

新しいiPhone、つい勢いで初期設定まで終えちゃった…という人、大丈夫です。
「設定」→「一般」→「転送またはiPhoneをリセット」→「すべてのコンテンツと設定を消去」で初期化してから再チャレンジ!

LINEの引き継ぎも忘れずに!

クイックスタートを使えば、LINEのトーク履歴もそのまま移行できるんですが、万が一うまくいかなかったときのために、バックアップを取っておくと安心です。

iCloudやiTunesでデータ移行する場合は、LINEだけ別でバックアップを取る必要があります。

あと、新しいiPhoneでLINEにログインしてトーク履歴を復元すると、古いiPhoneではLINEが使えなくなっちゃうので注意!

なので、先に古いiPhoneでトークのバックアップを済ませておきましょう。

iCloudでLINEのトークをバックアップする方法

  • LINEを開く
  • 「ホーム」→「設定(歯車)」→「トークのバックアップ」→「今すぐバックアップ」
  • 自動バックアップも設定しておくと安心!
STEP
LINEを開き、「ホーム」画面右上の「設定(歯車)」をおす
LINEアプリホーム画面の右上の設定(歯車)ボタンの位置を赤丸で示している

LINEアプリを開き、「ホーム」画面の右上にある設定(歯車のマーク)をおす。

STEP
「トークのバックアップ」をおす
LINEアプリ設定画面の「トークのバックアップ」の位置を示している

画面を下にスクロールし、”バックアップ・引き継ぎ”のカテゴリにある「トークのバックアップ」をおす。

STEP
プレミアム会員の場合は、トークのバックアップ(プレミアムバックアップ)が開く
「トークのバックアップ(プレミアムバックアップ)」の画面表示

トークのバックアップ(プレミアムバックアップ)

プレミアム会員の場合は、こんな感じです。

画像はバックアップ設定済みの画面です。

下部の「標準バックアップの設定を見る」をおすと、標準バックアップの設定を見ることができます。

STEP
トークのバックアップをする(標準バックアップ)
「トークのバックアップ(標準バックアップ)」の画面表示。赤枠で「今すぐバックアップ」の位置を示している。

トークのバックアップ(標準バックアップ)

過去にバックアップしたことがある場合は、「今すぐバックアップ」をおす。

画像は、バックアップ過去にバックアップしたことがある場合です。

(バックアップしたことがない場合は、「PINコードを作成して今すぐバックアップ」をおす。)

STEP
バックアップ完了まで待つ
バックアップ中のLINEの画面表示

バックアップ完了まで待ちます。

STEP
バックアップを確認する
バックアップ完了後の「トークのバックアップ(標準バックアップ)」の画面表示。赤枠で確認する情報の位置を示している。

トークのバックアップ(標準バックアップ)(確認)

バックアップができたことを画面で確認します。

設定済みのバックアップ用のPINコードを確認したい場合は、「バックアップ用のPINコード」をおす。

STEP
PINコードを確認する
「バックアップ用のPINコード」を確認する画面。赤枠内がPINコード。

バックアップ用のPINコード

このようにPINコードが確認できます。

クイックスタートが終わったあとのLINEの引き継ぎの方法

データ移行が終わったら、LINEの引き継ぎ作業に入ります。

  1. 新しいiPhoneでLINEを起動して、「本人確認する」→「電話番号でログイン」をおす。
赤枠で、タップする「次へ」の位置を示している
新しいiPhoneでLINEを起動し、「次へ」をタップ
「アプリにトラッキングしないように要求」または「許可」をタップ
「アプリにトラッキングしないように要求」または「許可」をタップ
赤枠で、「本人確認する」の位置を示している
「本人確認する」をタップ
  1. 「電話番号でログイン」をおす。→「電話番号を入力」→「送信」をおす。
赤枠で「電話番号でログイン」の位置を示している
「電話番号でログイン」をタップ
赤枠内に電話番号を入力し、緑色の矢印マークをタップ
赤枠内に電話番号を入力し、緑色の矢印マークをタップ
表示された電話番号を確認し、送信をタップ
表示された電話番号を確認し、送信をタップ
  1. SMSで届いた認証番号を入力。→「パスワードを入力」→「OK」をおす。
赤枠内で認証番号を入力する位置を示している
認証番号を入力する
赤枠でパスワードを入力する位置を示している
パスワードを入力する
「OK」をタップ
「OK」をタップ
  1. 「友だち追加設定」→「サービス向上のための情報利用に関するお願い」

LINEの「友だち自動追加」ってどんな機能?

LINEの「友だち自動追加」っていうのは、スマホの連絡先に登録してある人で、LINEを使ってる相手を自動的に友だちに追加してくれる機能です。

ただし、この機能をオンにしてると、「この人とはLINEでつながりたくないな…」っていう相手まで勝手に友だちになっちゃうことも。
そういうのを避けたいなら、この機能はオフにしておくのが安心です。

「友だちへの追加を許可」もチェックを外しておこう

もう一つ、「友だちへの追加を許可」っていう設定もあります。これは、あなたの電話番号を知ってる人が、あなたをLINEで自動的に友だち追加できるようにする機能です。

でも、誰かがあなたの番号を登録してるだけで、こっちが知らない相手から友だち追加されることもあるので、これもちょっと注意が必要。

基本的には、プライバシーを守りたいなら「オフ」にしておくのがオススメです。

ポップアップウインドウ「LINEが連絡先へのアクセスを求めています」で赤枠の「許可しない」を選択
「許可しない」を選択
赤枠の「友達自動追加」、「友達への追加を許可」をOFF
「友達自動追加」、「友達への追加を許可」をOFF
「サービス向上のための権利利用に関するお願い」画面で、赤枠の「同意しない」をタップ
「同意しない」をタップ
  1. 「サービス向上のための情報利用に関するお願い」→「”LINE”でBluetoothデバイスを探すことを許可しますか?」

LINEで個人情報が流出したり、アカウントが乗っ取られたりするトラブルを防ぐには、ちゃんとセキュリティ対策しておくのが大事です。

設定を進める中で「同意しますか?」「許可しますか?」って聞かれる場面では、基本的に「同意しない」「許可しない」を選んでおくのが安心ですよ。

赤枠で「位置情報の利用に同意する」、「LINE Beaconの利用に同意する」の位置を示している
デフォルトでは「位置情報の利用に同意する」、「LINE Beaconの利用に同意する」がON
赤枠で「位置情報の利用に同意する」、「LINE Beaconの利用に同意する」をOFFにした状態、「OK」ボタンの位置を示している
「位置情報の利用に同意する」、「LINE Beaconの利用に同意する」をOFFにし、「OK」をタップ
「LINEでBluetoothデバイスを探すことを許可しますか?」で赤枠の「許可しない」をタップ
「許可しない」をタップ

2段階認証アプリの引継ぎ

2段階認証アプリの引き継ぎって忘れがちなんですが、めちゃくちゃ大事です。

スマホでできることが増えて便利になった反面、アプリやサービスへの不正アクセスの話もよく聞くようになりましたよね。その対策としてよく使われてるのが「2段階認証」です。

「Google Authenticator」や「Microsoft Authenticator」みたいな認証アプリを使ってる人は、機種変更のときにちゃんと引き継ぎしておかないと後で困ることになります。

古いiPhoneが手元にあればまだ安心ですが、下取りに出したり、初期化しちゃったあとだと認証コードが受け取れなくなって、ログインできなくなることも…。
なので、機種変更前に忘れずに引き継ぎ作業をしておきましょう!

「Google Authenticator」を引き継ぐ

筆者は、「Google Authenticator」を使っているので、その引き継ぎ方法をご説明します。

古いiPhoneから新しいiPhoneへ順番に作業していきます。

古いiPhoneでやること
  • 「Google Authenticator」を開く。
  • 左上の「≡(ハンバーガーメニュー)」をおす。
  • 一番上の「アカウントを移行」を選んで、「アカウントのエクスポート」をおす。
  • 指紋認証、Face IDやパスコードで本人確認されます。
  • 「アカウントの選択」エクスポートするアカウントにチェックを入れ、「次へ」をおします。
  • 「QRコード」が表示されます(これを新しいiPhoneで読み取ります)
新しいiPhoneでやること
  • 「Google Authenticator」を開く。
  • 最初に「Google認証システムへようこそ」と表示されたら、「アカウントなしでAuthenticatorを使用」を選びます(この画面が出なければそのまま次へ)
  • 画面下の「コードを追加」をおす。
  • 「QRコードをスキャン」を選んで、カメラのアクセスを「許可」にする。
  • 古いiPhoneで表示されているQRコードを読み取る。
  • ポップアップウィンドウ「○件のアカウントのインポート完了」が表示される。
  • 間違いなければ「OK」を押して完了!
    認証コード(ワンタイムパスワード)が表示されれば引き継ぎ成功です!

「VIP Access」を引き継ぐ

筆者が使っているSBI新生銀行では、インターネットバンキングで振り込みをするときに、ワンタイムパスワードアプリ「VIP Access」を使って「スマホ認証」をしています。

古いiPhoneがまだ手元にある場合は、「VIP Access」の引き継ぎができます。

古いiPhoneでやること
  • 「VIP Access」を開く。
  • 左上の「≡(ハンバーガーメニュー)」をおす。
  • 一番上の「クレデンシャルの移行」をおす。
  • 「コードの生成」をおす。
  • 指紋認証、Face IDやパスコードで本人確認されます。
  • 「QRコード」が表示されます(これを新しいiPhoneで読み取ります)
新しいiPhoneでやること
  • 「VIP Access」を開く。
  • 左上の「≡(ハンバーガーメニュー)」をおす。
  • 一番上の「クレデンシャルの移行」をおす。
  • 「コードをスキャン」を選んで、カメラのアクセスを「許可」にする。
  • 古いiPhoneで表示されているQRコードを読み取る。
  • ポップアップウィンドウ「VIP Access トークンの移行」が表示される。
  • 「閉じる」を押して完了!
    認証コード(ワンタイムパスワード)が表示されれば引き継ぎ成功です!

古いiPhoneが手元にない場合は、別の方法(古いiPhoneで登録解除→新しいiPhoneで新規登録)で移行できるようです。

詳細はSBI新生銀行の公式ページで確認してみてください。

バーコード決済アプリの引き継ぎ

機種変更のときにバーコード決済アプリを引き継ぐのは、意外とカンタン!

基本的には「クイックスタート」でインストールされたアプリを起動してログインするだけでOK。

特別な手続きは必要ないことがほとんどです。

PayPayの場合

MNPや同じ電話番号で機種変更した場合は、新しいスマホにPayPayアプリを入れてログインすれば、残高や設定はそのまま引き継げます!

ログイン方法について

PayPayに登録している電話番号とパスワードがあれば、そのままログインOK。
Yahoo! JAPAN IDと連携してた人や、ソフトバンク・ワイモバイル・LINEMOの回線認証を使ったことがある人は、前に使った認証方法でログインできます。

PayPay公式サイトで詳細を確認する。(新しいウインドウで開きます)

d払いの場合

機種変更したあとに新しいiPhoneでd払いを使うには、まずはd払いアプリを起動してログインする必要があります。

筆者のiPhone16の場合は、起動時にFace IDを有効にするか質問され、「OK」をおすだけでログインできました。

ただし、支払方法が「d払い残高」になっていました。

支払方法をクレカにする場合は、支払方法の設定が必要です。

d払いの支払いには、dカードが断然お得です!

d払い公式サイトで詳細を確認する。(新しいウインドウで開きます)

楽天ペイの場合

楽天ペイを機種変更後も使いたい場合は、新しいiPhoneでアプリを開いて、今まで使ってた楽天IDとパスワードでログインすればOK!
ポイントや履歴もそのまま引き継がれますよ。

楽天公式サイトで詳細を確認する。(新しいウインドウで開きます)

ちなみに、楽天Edyを使ってる人はちょっと注意。
事前にアプリから「機種変更の手続き」をして、残高を預けておく必要があります!

楽天Edy公式サイトで詳細を確認する。(新しいウインドウで開きます)

保険・補償サービスの確認

意外と見落としがちなのが、補償サービスの手続きなんです。
キャリアショップでiPhoneを買ったならスタッフが案内してくれますが、自分で機種変更したときって、補償の手続きが必要なことに気づかずスルーしちゃうことも多いんですよね。
新しい端末に補償をつけるのはもちろん、もう使わない古い端末の補償はちゃんと解約しておくのも忘れずに!

iPhoneの補償といえば「AppleCare+」が有名。
Apple公式のサービスなので、対応も修理の質もピカイチ。でも、ちょっとお高めなのがネックなんですよね…。最近は円安の影響でさらに値上がりしてて、前より気軽に入れない感じもあります。

でも、今は選択肢が増えてきていて、「モバイル保険」なんていうお得なサービスもあります。
月額700円で、iPhoneはもちろん、iPadやApple Watchなんかもまとめて補償してくれるんです。しかも、最大3台までOKという太っ腹っぷり!

モバイル保険のおすすめポイントはこんな感じ
  • 月700円でコスパ良し
  • 修理にかかる自己負担がゼロ
  • 1契約で3台まで補償OK
  • iPhone以外の端末にも対応(iPad、Apple Watchなど)

ちょっとでもスマホのトラブルに備えておきたいなら、「」検討してみてもいいかもです!

乗り換え前のSIMカードの返却・処分

SIMカードの返却ルールは色々

悩んでいる人

「乗り換え」をした場合、契約前の「SIMカード」はどうしたらいいの?

不要になったSIMカードの扱いって、実はキャリアによってけっこう違うんです。
返却が必須なところもあれば、「一応返してね」くらいのゆるいところもあります。

ただ、気をつけたいのは「返さないと罰金取るよ」ってちゃんとルールで決まってる会社。
そういうところは、うっかり放置してると後から請求されるかもしれません。

ぱおぴこ

つまり、乗り換えたあとでも、SIMカードの扱いにはちょっと注意が必要ってことですね。

特に、格安スマホや格安SIMでおなじみのMVNO系は、他社から借りたSIMをユーザーに貸してる仕組みだから、余計に返却ルールが厳しめなことがあるんです。

万が一のことを考えて、乗り換える前に使ってたキャリアの公式サイトで確認しておくのが安心ですよ。

スクロールできます
事業者返却備考
NTTドコモ必要ahamoのSIMカードは返却不要。
(ahamoサポートのオペレーターに確認済)
au不要
povo不要
ソフトバンク必要
LINEMO不要
楽天モバイル不要
UQモバイル不要
Y!mobile必要
イオンモバイル不要
日本通信SIM必要
BIGLOBEモバイルプラン
により
異なる
タイプD(ドコモ回線)の場合は返却が必要
返却いただかなかったことによる請求等はありません。
DTI SIM必要公式サイトでの明確な罰則の記載なし。(以前は、解約月の翌々月25日までに返却しない場合、紛失手数料3,000円(税抜)が発生していた。)
HISモバイル不要
IIJmio必要返却ができなかったことによる費用は発生しません。
LIBMO必要返却は必須ではございません。
mineoプラン
により
異なる
ドコモプラン(Dプラン)の場合は返却が必要
OCNモバイル必要
y.u mobile必要解約月の翌月15日までに返却しない場合、SIM未返却手数料2,200円(税込)が発生

※2025年5月調べ

SIMカードの処分方法

SIMカードって、基本的には普通ゴミとして捨てられます。
ただし、地域によってルールが違うこともあるので、念のためお住まいの自治体のホームページをチェックしてみてくださいね。

捨てるときは、そのままポイっと捨てるんじゃなくて、シュレッダーにかけたり、ハサミで細かく切ったりして処分するのが◎。

ぱおぴこ

SIMカードには電話番号とか契約情報とか、個人情報がいろいろ詰まってるので、情報漏えいを防ぐためにも物理的に壊してから捨てるのが安心です!

古いスマホのデータ消去や売却・処分

新しいiPhoneの設定が終わると、つい気が緩んじゃいがちですが…最後にもうひと仕事。古いiPhoneのこともちゃんとケアしてあげましょう!

iPhoneには、連絡先・メール・ネットの履歴・Apple Payの情報など、個人情報がぎっしり詰まってます。
クラウドにあるデータも、ログイン情報が残っていれば中身が見れちゃうので、放置はちょっとキケンです。

だから、iPhoneを売ったり捨てたりする前には“初期化”が必須!
もし手元に置いておく場合でも、使わないアプリやデータはサクッと削除して、スッキリ管理しておくのが安心です。

iPhoneの初期化のやり方 (iOS16の場合)
  • 「設定」アプリを開く
  • 「一般」をタップして、一番下から2番目の「転送またはiPhoneをリセット」をタップ
  • 「すべてのコンテンツと設定を消去」を選択
  • 「続ける」を選択
  • パスコードを入力
  • バックアップ(キャンセルしてもOK)
  • Apple ID パスワードを入力し、右上の「オフにする」を2回タップ(「iPhoneを探す」とアクティベーションロックををオフにする。)
  • 「iPhoneを消去」をタップして完了!

これで個人情報の漏洩リスクもグッと下がります。
新しいiPhoneも気持ちよく使い始められますよ!

買い取り店がご自宅から遠かったり、オークションやフリマアプリで売却するのが面倒だという方は、「」を利用するのもありかもです!

おわりに:準備しておけば大丈夫!

iPhoneの機種変更、やることはちょっと多く見えるけど、ひとつひとつはカンタン!

クイックスタートやiCloudバックアップをうまく使えば、スムーズに乗り換えられます。

この記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。

新しいiPhone生活、楽しんでくださいね!

ポチっと応援お願いします♪

にほんブログ村 プロフィール
にほんブログ村 DIY 人気ブログランキング 手作り・DIY FC2ブログランキング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次