
HD25-1Ⅱのイヤーパッドがボロボロになってきた…
そんなときは交換で新品同様に復活できます!
この記事では、実際の交換作業を【写真付き】で解説していきます。
初心者でも10分ほどでできるので、ぜひ参考にしてください。
お気に入りのヘッドホンって、長く使えば使うほど「相棒感」が増してきますよね。でも、耳に直接触れるイヤーパッドはどうしても劣化してしまうもの。
今回は、14年以上愛用している SENNHEISER HD25-1Ⅱのイヤーパッド交換 をやってみました!
この記事を読むとわかること👇
- イヤーパッド劣化のサインと交換のタイミング
- SENNHEISER HD25-1Ⅱのイヤーパッド交換手順
- 実際に交換してみて感じたメリット&注意点
- 代替パーツや純正品の入手先(Amazon・楽天・Yahoo!など)



「イヤーパッド交換ってむずかしそう…」と思うかもしれませんが、実際にやってみるとめちゃくちゃカンタン!DIY感覚でできるので、同じように悩んでいる人はぜひ挑戦してみてください。
HD25-1Ⅱは不朽の名機!いまだ現役で愛される理由
私がSENNHEISER HD25-1Ⅱを買ったのは14年以上前。
当時から音質の良さで評判だったし、今でもDJや音響のプロが現場で使っている名機です。
- シャキッと歯切れのいい音
- 遮音性バツグンで電車通勤にぴったり
- ロックやエレクトロ、ポップスと相性抜群
後継機種の「HD 25」「HD 25 PLUS」も現行モデルとして販売されていて、今から買う人にもおすすめできます。





HD-25-1Ⅱよりもかなりリーズナブルになっていて、マジオススメ!
イヤーパッドがボロボロに…交換のサインはこれ!
長年使っていると、イヤーパッドが「ポロポロ崩れる」「耳に黒いスポンジのカスがつく」といった状態に。
これが交換のサインです。



ヘッドホン本体はまだまだ現役なのに、イヤーパッドが劣化してるだけで使わなくなるのはもったいない!
HD25-1Ⅱの交換用イヤーパッドを用意しよう
まずは交換パーツを準備。おすすめはAmazonや楽天で販売されている「純正イヤーパッド」や「互換イヤーパッド」。
イヤーパッドはネット通販で簡単に手に入るので、チェックしてみてください👇







HD25用のイヤーパッドが使えるよ!
用意するもの
- 新しいイヤーパッド(対応モデル専用)
- ティッシュペーパー(清掃用)
- ハケ(清掃用)
- ハンディ掃除機(清掃用)


STEP1:古いイヤーパッドを外す
まずはイヤーパッドを外します。 イヤーカップを持ち、イヤーパッドの端を指でつまんで引っ張って外します。
ただ「はめ込んであるだけ」なので、工具は不要です。




STEP2:本体を掃除する
イヤーパッドを外すと、中にボロボロになったスポンジがありました。指でそっと取り除いた後、スポンジのカスやホコリをハケと掃除機でキレイに掃除します。




STEP3:新しいイヤーパッドを取り付ける
新しいイヤーパッドを、カップに沿って指でつまみながらはめ込んでいきます。 少しずつ位置をずらしながらかぶせていくときれいに装着できます。




STEP4:装着完了!
両側をしっかりチェックして、浮きやズレがなければ完成です。 装着後は新品のように快適に使えます!


交換してみた感想|やっぱり新品は気持ちいい!
新品のイヤーパッドにすると…
- 装着感がふかふかで快適
- 耳に黒いスポンジのカスが付かない
- 長時間つけても耳が痛くならない
- 音がクリアによみがえる



こんなに変わるのか!
と感動しました。
正直、ヘッドホンを新品に買い替えた気分になります。
部品交換でヘッドホンはまだまだ現役!
HD25シリーズはロングセラーなので、交換用パーツの入手がカンタン。
イヤーパッドだけじゃなく、ヘッドバンドやケーブルも交換できるのが魅力です。



お気に入りのヘッドホンをずっと使い続けたい
そんな人にとって、パーツ交換はベストな選択肢です。
交換の目安と注意点
- 使用頻度によりますが、1〜2年に一度の交換が目安
- 純正品・互換品の両方が販売されていますが、装着感は純正の方が安心
- 無理にひっぱると破損の恐れがあるので、ゆっくり作業しましょう
まとめ|イヤーパッド交換でお気に入りを長く愛用しよう!
今回の「SENNHEISER HD25-1Ⅱ イヤーパッド交換」で学んだこと👇
- イヤーパッドは消耗品、ボロボロになったら即交換!
- HD25-1Ⅱのイヤーパッド交換は 初心者でも10分でできる
- 必要なのは新しいイヤーパッドと掃除道具だけ
- 純正・互換パーツはAmazonや楽天で入手可能
- 交換するだけで音質も装着感も新品同様に復活
お気に入りのヘッドホンを買い替える前に、まずはイヤーパッド交換を試してみてください。
コスパ最高のメンテナンス方法ですよ!



最近フィット感が悪いな、と感じたら、ぜひ交換してみてください!



